top of page

プログラム

楽しみながらコミュニケーション能力を取得できる特別なプログラムをご用意しています。
​各プログラムのレッスン日程・ご予約は「レッスン」のページをご覧ください
検定風景1
キッズコミュニケーションプラクティス

「キッズコミュニケーションプラクティス」とは「豊かに生きるためのスキル」

子供の世界にもネット化が進み、他人との関係性が希薄になりつつあるこの時代だからこそ、相手の目を見て伝える大切さを教えます。コミュニケーションは自然にできるようにはなりません。

お子様のためにわかりやすく「挨拶、自己紹介、立ち居振る舞い、相談・提案の方法、自分の意見を否定された時の対応の仕方、自分の意見と相手の意見を合体する方法」など、これからの人生で大切なコミュニケーション能力をロールプレイング形式でゲームのように楽しくレッスンをいたします。

 

レッスン1はコミュニケーションの一番大切な部分である相手の目を見る練習から始めます。

相手の目を見てボールを「どうぞ」と言って渡し、もらう時に「ありがとう」と目を見て伝えます。

何度も楽しく同じ動作を行うことで、その動作が自然にできるようになります。

そして日常の生活で似た状況になった時、体得したコミュニケーションスキルが自然とできるようになるのです。

 

小さい頃からこのスキルを獲得できれば、自分の意見を大切にしながら相手の意見も受け入れることができる、多様な視点を持つ豊かな人間性を育むことができると確信しております。

キッズコミュニケーションスキル検定

当NPO法人認定資格「キッズコミュニケーションスキル10級~1級」と「先生」ができる「せんせい級」まで。
運動の等級のように、コミュニケーションも資格化することでお子様のコミュニケーションに対する意欲と資格を取得したという自信を与えます。

考えるちから養成講座

​本講座では、子供たちが課題を単にクリアするのではなく、最善の方法を選択するために「動きながら考える」ちからを養います。

運動やボードゲーム、コミュニケーションエクササイズなど楽しいプログラムの中で、子供達が積極的に「考える」よう働きかけます。

また、単に知識だけでは解決のできない少し困難な状況、例えば「初めてのお友達と協力する」「競争で相手に勝つために工夫する」「負けを受け入れて自分を抑える」「失敗を恐れずに挑戦する」というような場面で如何に考え、自分や周囲の人に良い結果をもたらすかを「楽しい時間」を通じて経験・実感し、体得することを目指します。

​コミュニケーションスキルに加え、「論理的思考」「効率的なワーキングメモリの活用」「協調性」「自制心」「克己心」「規律性」「リーダーシップ」「粘り強さ」「自己肯定力」「他尊心」等々、大人になっても必要とされる様々な力の芽生えを楽しく促します。

bottom of page